歯科コラム
妊娠期こそ歯科検診を!妊婦さんの歯周病が怖い理由
歯周病はある程度年齢がいってからかかる病気と思われがちですが、20代後半、30代くらいからかかり始める人も意外と多いものです。また、女性の場合、妊娠中にかかりやすい歯周病というのもあります。
今回は、妊娠中にかかりやすい歯周病とはどんなものか、また悪影響についてご紹介します。
歯科治療後に歯がしみてしまうのはどんな時?
歯科治療後に、歯が冷たいものなどでしみるようになることがあります。元々何の症状もなかったのに治療後しみるようになると、当然ながら「歯が悪くなったのでは?」と思ってしまいます。
ですが、実際、歯科治療後に歯がしみることは決して珍しいことではありません。今回はなぜ歯科治療後に歯がしみることがあるのはどのようなケースか、ご紹介します。
神経を取った歯が痛むのはなぜ?
歯の神経を取ったのに痛い!とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
歯が痛い時に神経の処置をすると痛みがおさまるように、歯の神経を取ると、痛みを感じなくなると思われがちですが、実は歯というのは神経がなくても痛みを感じることがあります。
歯が痛い時に神経の処置をすると痛みがおさまるように、歯の神経を取ると、痛みを感じなくなると思われがちですが、実は歯というのは神経がなくても痛みを感じることがあります。
今回は、神経を取った歯が痛む場合とはどのようなものか、についてご紹介します。
歯磨きしているのに口臭を指摘される・・そんな人は歯石取りをしてみるといいかも!
歯磨きを毎日ちゃんとしているのに、家族や身近な人から口臭を指摘されてしまう・・
そんな人もいるかもしれません。
そんな人もいるかもしれません。
そんな場合、ひょっとしたら歯石が溜まっていることが原因かもしれません。
今回は、歯石がなぜ口臭を起こす原因になるのか、歯石によって口臭を起こさないようにするためにはどうしたらいいか、ということについて解説していきます。
歯が一本抜けた場合の治療法、ブリッジとインプラントではどっちがおすすめ?
歯を1本失ってしまった場合、その部分を補うためには、ブリッジ、インプラント、入れ歯の3つの方法があります。ですが、多くの方にとって入れ歯はあまり使い勝手が良いとは言えず、ほとんどの場合はブリッジかインプラントのいずれかを選択するというのが一般的です。
今回は、1本抜けたところをブリッジにするか、インプラントにするか迷っている方のために、それぞれの特徴やメリット、デメリットなどについて解説し、治療を選択していただく際の参考にしていただければと思います。
歯の磨き過ぎ「オーバーブラッシング」が引き起こす悪影響とは
歯磨きは歯と歯茎の健康を保つ上で欠かせないものですが、やり方によっては逆に悪影響を及ぼすこともあります。
歯磨きを頑張っていて、虫歯もないのに歯が痛い、歯がしみるという人は、ひょっとしたら歯磨きの仕方に問題があるのかもしれません。
今回は、どんな歯磨きがNGなのか、また、歯磨きを一生懸命している人が陥りやすい症状についてご紹介します。
親知らずを抜いた後、痛みが引かない・・何が原因?
親知らずを抜いた後に痛みが引かないと辛いし、不安になってしまいますよね。痛みが和らいできていればまだ我慢できても、痛みが強くなってくると「何かが起こっているのでは?」と不安に感じてくるものです。
今回は、親知らずを抜いた後に痛みが引かない原因についてご紹介します。
インプラントって体に安全?金属アレルギーの人でも大丈夫?
歯のインプラントは、あごの骨に埋め込むので、体にとって安全なのか気になる方も多いのではないでしょうか。また、人工歯根は金属なので、金属アレルギーが心配、という方もおられるでしょう。
今回は、インプラントの体に対する安全性についてご紹介します。
大人になってからも歯並びは変わるって本当?
歯並びに問題がないと思っていた人でも、大人になってからだんだんと歯並びや噛み合わせが変わってくることがあります。歯並びが悪くなると、見た目に影響が出るだけでなく、歯にダメージを与えたり、噛む機能が落ちてしまったり、ひいては体の健康状態にまで問題を起こしてしまうこともあります。
今回は、だんだんと歯並びが悪くなってしまう原因、そしてその予防法、解決法についてご紹介します。
歯周病は遺伝が原因?
遺伝が関係している病気というのがあります。また、多くの生活習慣病に関しては、生活習慣によってかかるかどうかが決まってきますが、遺伝的な要素というのも関係していると言われています。
今回は、歯周病というものに遺伝が関係しているのか、ということについてご紹介します。