子どもの歯並びが悪さは癖が関係してることが多いってほんと?
目次
今回は、お子さんの歯並びを悪くしてしまう癖についてご紹介します。
子どもの歯並びを悪くする癖
◆指しゃぶり・おしゃぶり
指しゃぶりは出っ歯や開咬(噛み合わせても前歯が閉じない噛み合わせ)を引き起こす原因になります。ただし、3歳くらいまでの指しゃぶりは、不安解消など、お子さんの精神面で必要な部分もあるため、4歳以降になったらお子さんの気持ちにも寄り添いながら、徐々にやめさせるようにしましょう。おしゃぶりも同様で、4歳以降になったら外していくようにしましょう。
◆舌、唇の癖
舌を前に出す癖、前歯を押す癖、唇を噛む癖といったものも、無意識に行われますが、弱い力が持続的にかかることにより、骨格や歯並びが変形していく原因となります。このような癖は特に何かに集中している時に現れやすいため、保護者の方がよく見てあげること、そしてそれがよくないことであることを教えてあげた上でやめさせていくことが大事です。
◆爪を噛む癖
爪を噛む癖は一本だけ出っ歯になったり、歯の向きが悪くなってしまったりする原因になりますので、こちらも見つけたら早めにやめさせるようにしましょう。
◆頬杖・うつ伏せ寝・同じ側を下にして寝る
このような癖は、顎に頭の重さをかけ続けることになります。成長期にいつも同じ側ばかり力をかけていると顎の成長に影響が出て、顔が歪んでいってしまいます。顎が変形してしまうと、通常の矯正治療では治せなくなり、顎の骨を切る手術も必要になってしまうため、早めの対処が必要です。
◆口呼吸
成長期に口呼吸をしていると、口で呼吸がしやすいように舌が本来あるべき位置よりも下がってしまいます。そしてそのことが骨格の成長に異常をきたしたり、歯並びを悪くしたりする原因になります。具体的には、出っ歯や受け口といった歯並びを起こしやすくなります。口呼吸が長く続くほど、骨格も本来あるべき姿から離れていってしまい、成長が終わってから矯正治療をしようとしても、難しくなっていってしまいます。
普段、お子さんが口をぽかんと開けていることが多いようであれば、口呼吸をしている可能性があり、癖になっていることも多いため、意識的に鼻呼吸にするよう、促してあげるようにしましょう。ただし、鼻炎などにより鼻が詰まっている場合には、耳鼻科的な治療で鼻詰まりを直すことが先決です。
以上、歯並びを悪くする癖についてご紹介しました。癖を早めに治すだけで歯並びを悪くしないようにすることも可能なので、もし癖があったら早めに対処していきましょう。なかなか直らない場合には、歯科で相談することをおすすめします。